ロータリークラブとは?
職業も国も文化も異なる120万人が結びついたロータリーだからこそ、世界中の地域社会を少しずつ変えることができるのです。
ロータリーは、世界中の事業および専門職務のリーダーからなる世界規模の組織で、人道的奉仕活動を行い、職業における高い道徳基準を奨励し、世界中で親善や平和を築くための助力をしています。およそ120万人のロータリアンが、166カ国に所在する31,000以上のロータリー・クラブに所属しています。ロータリーは非政治的、非宗教的な人道的組織で、1905年に創立されました。
ロータリー・ クラブの会員は、地域社会の事業や専門職務に従事する男女を代表しています。世界中のロータリー・クラブは毎週例会を開き、非政治的かつ非宗教的で、あらゆる文化、人種、信条に開かれています。
国際ロータリーのロータリー財団は、国際的な人道的奉仕プログラムや教育的・文化的交流を通じて、世界の理解を推進する非営利法人です。この財団はロータリアンおよびより良い世界のビジョンを分かち合うその他の人々からの自発的寄付によってのみ支えられています。1947年以来、財団は人道的および教育的補助金として米貨11億ドル以上を授与し、これらの補助金は各地の地元ロータリー・クラブや地区によって生かされ、管理されてきました。
ロータリークラブは何をするのか?
ロータリーの標語である「超我の奉仕」は、地域社会や職場、および世界中を通じてロータリーの目的を反映しています。ロータリーは、今日の緊急問題に取り組む社会奉仕プロジェクトを開発しています。また、青少年のためのプログラム、学生や教員、他の社会人のための教育機会や国際交流のプログラム、職業開発プログラムなども支援しています。ここにロータリーの中心的活動分野をいくつかご紹介しましょう。
ポリオ撲滅 | 1985年、ロータリーの会員はポリオのない世界を実現することを誓いました。ポリオ撲滅に対する20年にわたる取り組みは、現在までで最大規模の民間部門支援による世界的保健推進活動となっています。20億人近い世界中の子供たちに予防接種を与えるため、ロータリーは既に米貨5億ドルを寄付し、無数のボランティア活動を提供してきました。 今日、世界には数百人のポリオ患者しかおらず、年間35万人以上の子供がポリオによって身体麻痺に冒されていた1988年と比べ99.8パーセント減少しました。 |
---|---|
国際教育 | ロータリーは、国際奨学金の民間の資金源としては世界最大です。毎年千人近い大学生が、他国に留学するためにロータリーの奨学金を受領しています。また、各地のロータリー・クラブは高校生の交換プログラムも行っており、毎年8千人近い高校生が3カ月から1年の外国留学に派遣されています。 |
平和の推進 | 明日の平和維持活動家や外交官を育てる活動の一環として、ロータリーは最近、世界7つの有名大学に「平和および紛争解決の分野における国際研究のためのロータリー・センター」を創設しました。このプログラムは、毎年、世界競争制の下で選考される70名のロータリー世界平和奨学生に、紛争解決の分野における修士課程教育の機会を与えるものです。 |
識字率向上 | ロータリー・クラブは、世界中で非識字に対する闘いに取り組んでいます。その一例として、タイのロータリー識字率向上プログラムがあります。このプログラムによって学校で退学者が激減し、その結果、タイ政府によってタイ国内のすべての学校でこのプログラムが採用されました。 |
UNITE FOR GOOD(よいことのために手を取り合おう)

2025-26年度 国際ロータリー会長
フランチェスコ・アレッツォ
ラグーザ・ロータリークラブ
イタリア
アレッツォ氏は、矯正歯科医として個人の診療所を構えています。イタリア、ヨーロッパ、アメリカの矯正歯科協会のメンバーとして国際的に活動しています。ラグーサ県のNational Association of Italian Dentistsの副会長であり、National Trust for Italyの創設者であり、同団体で7年間ラグーサ県を代表しました。また、マルタ主権騎士団内の名誉と献身の騎士です。
30年以上のロータリー会員であるアレッツォ氏は、合同戦略計画委員会副委員長、RI理事、ラーニングファシリテーター、地区大会での会長代理を歴任したほか、ロータリー財団のべネファクターでもあります。アナ・マリア・クリシオーネ夫人は、観光業界の起業家で、お二人には2人のお子さんがいます。

2025-26年度 国際ロータリー会長
フランチェスコ・アレッツォ
2025-2026年度 ガバナー
2025-2026年度
国際ロータリー 第2780地区 ガバナー
松下 孝 氏
(伊勢原R)
物事は「楽しく」なければ続けることが出来ませんし、ロータリーも例外ではありません。
ロータリーは、親睦だけではなく、出会いや学び、寄付や奉仕活動等様々な「楽しい」を提供します。「Have Fun Rotary:ロータリーを(みんなで一緒に)楽しみましょう」

1.会員増強 As Many As Possible(AMAP)
本年度は一人でも多くの方がロータリーに共感し楽しめるようにクラブ会⾧を中心とした
クラブ会員の皆様と一体となって活動してまいります。
2.寄附(喜捨) 世界や地域の支援、青少年育成の貴重な財源となります
・R 財団
年次基金 :お一人 200$以上
ポリオプラス :お一人 40$以上
恒久基金 :地区で 100,000$以上(ベネファクター)
(PHS、PPS への参加推進)
・米山奨学会 :お一人 20,000 円以上
2025-2026年度 国際ロータリー 第2780地区 ガバナー
松下 孝
2025-2026年度 相模原ニューシティロータリークラブ 会長
2025-2026年度
国際ロータリー 第2780地区
相模原ニューシティロータリークラブ 会長
石口 美子
「会長基本方針」
全員が新会員、ロータリーを学び理解することから始まったクラブも設立9期目を迎えました。本年度の当クラブが所属する第2780地区のポリシーは“Have Fun Rotary ロータリーを楽しもう”です。会員がロータリーでの縁を大切に、世のため人のためという志をもって、まずは“一歩踏み出し行動しよう”を会長のスローガンとして掲げました。当クラブの平均年齢は若いことが特徴とされています。仕事・家庭や子育ての現役世代が多い私達ですが、だからこそ出来ることを信頼できる仲間とともに一緒に考え行動していきたいと考えています。本年度の活動としては、参加して楽しかったと思える例会と懇親会の実施はもちろんのこと、地域に根差した奉仕活動をおこないます。青少年事業や社会奉仕事業の継続、本厚木ロータリークラブなど他クラブとの交流による情報交換もおこなう予定です。新入会員6名の増強を目標としていますが、会員親睦を通じて単に増強だけでなく会員維持にも力を注ぎたいと考えています。このほか本年度も米山奨学生の育成・サポートをおこないます。さらに当クラブ設立10周年事業に向けた企画・準備も始まり、クラブ長期計画の分析・検証と次期計画への策定も始まります。設立10周年という大きな節目に向け、会員とともに協力しながら、ロータリーを楽しみ、より魅力のあるクラブとなれるよう1年間取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「スローガン」
一歩踏み出し行動しよう
「活動計画と目標」
(1) 会員増強6名および会員維持への取り組み
(2) ウェブメイクをより浸透させ、委員会出席率の80%を目指す
(3) 参加して楽しかったと思える例会・懇親会の実施
(4) 公共イメージアップの向上
(5) ロータリー財団・米山記念奨学会への寄付を推奨する
(6) 米山奨学生への支援・交流
(7) 他クラブとの交流事業を実施する
(8) クラブ長期計画の分析・検証および次期計画への策定を開始
(9) 10周年記念事業に向けた企画、準備
(10) 新世代の育成を推進する
2025-2026年度 国際ロータリー 第2780地区
相模原ニューシティロータリークラブ 会長
石口 美子
クラブ概要
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3−12−3 相模原商工会館内 TEL:042-704-9601 FAX:042-704-9670 sagamiharanewcity@gmail.com |
|
RI認証 | 2017年1月25日 |
認証状伝達式 | 2017年5月14日 |
初例会日 | 2017年2月2日 |
チャーターメンバー | 38名 |
スポンサークラブ | 相模原ロータリークラブ |
ガバナー | 佐藤 祐一郎 |
例会日 | 第一・第三木曜日 19:00〜20:00(祝日の場合は変動有) |
例会場 | 相模原法人会館( 〒252-0236 神奈川県相模原市中央区富士見6-13-16) |
組織図
会長 | 石口 美子 |
---|---|
直前会長 | 岡田 耕次郎 |
会長エレクト 幹事 |
萩原 真澄 |
副会長 | 林 大介 |
会場監督 (S.A.A) |
古谷 淳史 |
会計 | 金井 浩一 |
副幹事 クラブ管理運営委員会委員長 |
柴田 卓 |
会員増強維持委員会委員長 | 長谷川 明 |
奉仕プロジェクト委員会委員長 | 林 大介 |
公共イメージ委員会委員長 | 澤村 太陽 |
ロータリー財団委員会委員長 | 菊永 雅 |
米山奨学金委員会委員長 | 加藤 礼美 |
ラーニング委員会委員長 | 佐嘉田 英樹 |
親睦活動委員会委員長 | 稲葉 渉 |
戦略計画委員会委員長 | 松浦 千鶴子 |
新会員サポーター | 山本 武仁 |
10周年記念事業実行委員会委員長 | 大隈 秀仁 |
委員会構成
会場監督(S.A.A) 委員長 | 古谷 淳史 |
---|---|
会場監督(S.A.A) 副委員長 | 松本 賢次 |
会場監督(S.A.A) 委員 | 江田 克紀 |
会場監督(S.A.A) 委員 | 高橋 洋介 |
会場監督(S.A.A) 委員 | 山中 仁 |
クラブ管理運営委員会 委員長 | 柴田 卓 |
クラブ管理運営委員会 副委員長 | 池田 国広 |
クラブ管理運営委員会 委員 | 安西 登 |
クラブ管理運営委員会 委員 | 柴田 輝隆 |
会員増強維持委員会 委員長 | 長谷川 明 |
会員増強維持委員会 委員 | 清水 利成 |
会員増強維持委員会 委員 | 高城 秀之 |
奉仕プロジェクト委員会 委員長 | 林 大介 |
奉仕プロジェクト委員会 副委員長 | 沖 安子 |
奉仕プロジェクト委員会 委員 | 佐藤 匠 |
奉仕プロジェクト委員会 委員 | 田原 雅裕 |
奉仕プロジェクト委員会 委員 | 松田 桂吾 |
公共イメージ委員会 委員長 | 澤村 太陽 |
公共イメージ委員会 副委員長 | 森田 江利子 |
公共イメージ委員会 委員 | 相田 豊 |
公共イメージ委員会 委員 | 伊藤 征洋 |
公共イメージ委員会 委員 | 小俣 明弘 |
公共イメージ委員会 委員 | 小澤 隆宏 |
ロータリー財団委員会 委員長 | 菊永 雅 |
ロータリー財団委員会 副委員長 | 小椋 光政 |
ロータリー財団委員会 委員 | 石井 光暢 |
ロータリー財団委員会 委員 | 伊藤 静 |
ロータリー財団委員会 委員 | 若井 靖司 |
米山奨学金委員会 委員長 | 加藤 礼美 |
米山奨学金委員会 副委員長 | 安藤 佑弥 |
米山奨学金委員会 委員 | 安田 純子 |
米山奨学金委員会 委員 | 山口 章 |
会員親睦委員会 委員長 | 稲葉 渉 |
会員親睦委員会 副委員長 | 呉 佳亮 |
会員親睦委員会 委員 | 井谷 成 |
会員親睦委員会 委員 | 今宮 祐貴 |
戦略計画委員会 委員長 | 松浦 千鶴子 |
戦略計画委員会 副委員長 | 大隈 秀仁 |
戦略計画委員会 委員 | 桑島 克也 |
戦略計画委員会 委員 | 鈴木 高広 |
戦略計画委員会 委員 | 村野 健二 |
ラーニング委員会 委員長 | 佐嘉田 英樹 |
ラーニング委員会 副委員長 | 山田 博 |
ラーニング委員会 委員 | 小俣 俊一 |
ラーニング委員会 委員 | 河内 一泰 |
ラーニング委員会 委員 | 細川 康治 |
新会員サポーター委員会 委員長 | 山本 武仁 |
新会員サポーター委員会 副委員長 | 海老澤 庸祐 |
新会員サポーター委員会 委員 | 丸山 隆司 |
10周年記念事業実行委員会 委員長 | 大隈 秀仁 |