ロータリークラブとは?
職業も国も文化も異なる120万人が結びついたロータリーだからこそ、世界中の地域社会を少しずつ変えることができるのです。
ロータリーは、世界中の事業および専門職務のリーダーからなる世界規模の組織で、人道的奉仕活動を行い、職業における高い道徳基準を奨励し、世界中で親善や平和を築くための助力をしています。およそ120万人のロータリアンが、166カ国に所在する31,000以上のロータリー・クラブに所属しています。ロータリーは非政治的、非宗教的な人道的組織で、1905年に創立されました。
ロータリー・ クラブの会員は、地域社会の事業や専門職務に従事する男女を代表しています。世界中のロータリー・クラブは毎週例会を開き、非政治的かつ非宗教的で、あらゆる文化、人種、信条に開かれています。
国際ロータリーのロータリー財団は、国際的な人道的奉仕プログラムや教育的・文化的交流を通じて、世界の理解を推進する非営利法人です。この財団はロータリアンおよびより良い世界のビジョンを分かち合うその他の人々からの自発的寄付によってのみ支えられています。1947年以来、財団は人道的および教育的補助金として米貨11億ドル以上を授与し、これらの補助金は各地の地元ロータリー・クラブや地区によって生かされ、管理されてきました。
ロータリークラブは何をするのか?
ロータリーの標語である「超我の奉仕」は、地域社会や職場、および世界中を通じてロータリーの目的を反映しています。ロータリーは、今日の緊急問題に取り組む社会奉仕プロジェクトを開発しています。また、青少年のためのプログラム、学生や教員、他の社会人のための教育機会や国際交流のプログラム、職業開発プログラムなども支援しています。ここにロータリーの中心的活動分野をいくつかご紹介しましょう。
ポリオ撲滅 | 1985年、ロータリーの会員はポリオのない世界を実現することを誓いました。ポリオ撲滅に対する20年にわたる取り組みは、現在までで最大規模の民間部門支援による世界的保健推進活動となっています。20億人近い世界中の子供たちに予防接種を与えるため、ロータリーは既に米貨5億ドルを寄付し、無数のボランティア活動を提供してきました。 今日、世界には数百人のポリオ患者しかおらず、年間35万人以上の子供がポリオによって身体麻痺に冒されていた1988年と比べ99.8パーセント減少しました。 |
---|---|
国際教育 | ロータリーは、国際奨学金の民間の資金源としては世界最大です。毎年千人近い大学生が、他国に留学するためにロータリーの奨学金を受領しています。また、各地のロータリー・クラブは高校生の交換プログラムも行っており、毎年8千人近い高校生が3カ月から1年の外国留学に派遣されています。 |
平和の推進 | 明日の平和維持活動家や外交官を育てる活動の一環として、ロータリーは最近、世界7つの有名大学に「平和および紛争解決の分野における国際研究のためのロータリー・センター」を創設しました。このプログラムは、毎年、世界競争制の下で選考される70名のロータリー世界平和奨学生に、紛争解決の分野における修士課程教育の機会を与えるものです。 |
識字率向上 | ロータリー・クラブは、世界中で非識字に対する闘いに取り組んでいます。その一例として、タイのロータリー識字率向上プログラムがあります。このプログラムによって学校で退学者が激減し、その結果、タイ政府によってタイ国内のすべての学校でこのプログラムが採用されました。 |
奉仕は誰かの人生だけでなく、自分の人生も豊かにする

2021-2022年度
国際ロータリー 会長
シェカール・メータ
(インド、西ベンガル州 カルカッタ-マハナガル・ロータリークラブ)
会計士であり、自身が設立した不増産開発会社「Skyline Group」の会長。カナダを本拠とする「Operation Eyesight Universal (India)」のディレクター。
災害支援に熱心に携わり、シェルターボックス(英国)の管理委員も務める。2004年のインド洋大津波の際には、被災した家族のために500戸近い家屋の建築を支援。南アジアで1,500件以上の心臓外科手術を提供したプログラムを立ち上げる。インド全土での識字率工場をはかる「TEACH プログラム」の創設にもかかわり、このプログラムを通じて何千もの学校に支援を提供。
1984年にロータリークラブ入会。RI理事、各種委員会の委員と委員長、ゾーンコーディネーター、研修リーダー、ロータリー財団専門家グループメンバー、地区ガバナーを歴任。ロータリー財団(インド)の理事長も務める。
超我の奉仕賞、ロータリー財団功労表彰状と特別功労賞を受賞。
ラシ夫人と共にメジャードナー、遺贈友の会会員としてロータリー財団を支援。

2021-2022年度 国際ロータリー 会長
シェカール・メータ
2021-2022年度 ガバナー
2021-2022年度
国際ロータリー 第2780地区 ガバナー
田島 透
(ふじさわ湘南RC)
活動方針「地域ビジョンの実現」を目指します
活動目標
「ポリオ根絶と会員増強」
DO MORE「END POLIO」 GROW MORE「MENBERSHIP」
奉仕を通じ会員基盤を強固なものにしましょう
行動目標
1. RI 会長テーマの理解と促進のサポート
・RI 会長テーマ「SERVE TO CHANGE LIVES(奉仕しよう みんなの人生を豊かにするために)」を理解・推進してロータリーのビジョンに沿って活動ができるようサポートします
・全クラブにロータリー賞への挑戦を推奨しアドバイスします
2. 「地区ビジョン」の実現を目指します
(1) 地域社会の変化とニーズをとらえる
時代の変化に適応する組織の醸成
①地域のビジョン・行動計画の理解と推進
「クラブ・フィーチャービジョン会議」の開催
②「クラブ・デジタル化の推進(全員がマイロータリーへ登録)」
(2) 地域社会にインパクトをもたらす
ポリオ根絶に向けた横断的な活動の推進
①「世界ポリオデーの開催」
②「1クラブ1奉仕事業」
(3) 多様な人々との出会いとつながり
①「若い人たちへの積極的支援」
地域で活動する、より多くの人たちとのネットワークを築く
②「将来のリーダーの発掘、育成及びリーダーシップの継続性」
(4) 積極的に行動します
クラブの積極的行動への促進と支援
①ロータリー財団への強力
②ロータリー米山記念奨学会への強力
地域社会により大きなインパクトをもたらす奉仕プロジェクトの実施
③「ロータリー奉仕デー」の開催
・従来のIMを「ロータリー奉仕デー」の開催を変えて実施する
④会員基盤強化
「会員増強維持拡大 EACH ONE BRING ONE」の推進
⑤「ヒューストン国際大会」への参加
3. 数値目標
①会員数:2396名以上 EACH ONE BRING ONEの推進
②女性会員比率:15%以上
③「ロータリー財団への協力」
・寄付ゼロクラブ0の達成
・ロータリー財団寄付目標 200ドル/人
・ポリオプラス目標 40ドル/人
・各クラブ1名以上の恒久基金への寄与(ベネファクター:1,000ドル)を奨励する
④「ロータリー米山記念奨学会への協力」
・寄付ゼロクラブ0の達成
・寄付目標(普通寄付+特別寄付) 20,000円/人以上
・普通寄付目標 5,000円/人以上
2021-2022年度 国際ロータリー 第2780地区 ガバナー
田島 透
2021-2022年度 相模原ニューシティロータリークラブ 会長
2021-2022年度
国際ロータリー 第2780地区
相模原ニューシティロータリークラブ 会長
安西 登
「会長基本方針」
相模原ニューシティロータリークラブは、2017年1月にロータリー認証が得られ、手探りで現在まで活動し、本年度に5周年を迎えます。過去5年間の活動を振り返り、10周年に向け、新たな活動・実践の年にしたいと考えます。特に当クラブは長期計画を策定しており、「会員増強」「奉仕活動」「親睦活動」の実践をして行きます。地域社会の変化とニーズをとらえ、時代の変化に適応するクラブ活動を推進することで、ロータリーだからできる新たな発見が生まれるものと考えます。ロータリークラブには私たちがまだ知り得ない魅力や価値があると思います。そのような魅力や価値を一緒に見つけられる一年にしていきましょう。
「スローガン」
活動・実践しよう
「活動計画と目標」
1. 例会出席率80%を達成できる例会の環境づくり
2. 会員増強を強力に推進する(純増5
3. うち女性会員2名)
4. 地域社会により大きなインパクトをもたらす奉仕プロジェクトの実施
5. 地区事業への積極参加
6. RIロータリー賞へのチャレンジ
7. ロータリー財団及び米山記念奨学会への協力を推奨する(地区目標に準ずる)
8. 公共イメージと認知度の向上
9. クラブ長期計画の具現化を目指す活動を行い、並行して検証も行う
2021-2022年度 国際ロータリー 第2780地区
相模原ニューシティロータリークラブ 会長
安西 登
クラブ概要
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央3−12−3 相模原商工会館内 TEL:042-704-9601 FAX:042-704-9670 sagamiharanewcity@gmail.com |
|
RI認証 | 2017年1月25日 |
認証状伝達式 | 2017年5月14日 |
初例会日 | 2017年2月2日 |
チャーターメンバー | 41名 |
スポンサークラブ | 相模原ロータリークラブ |
ガバナー | 田島 透 |
例会日 | 第一・第三木曜日 19:00〜20:00(祝日の場合は変動有) |
例会場 | 相模原法人会館( 〒252-0236 神奈川県相模原市中央区富士見6-13-16) |
組織図
会長 | 安西 登 |
---|---|
直前会長 | 鈴木 高広 |
会長エレクト | 高城 秀之 |
副会長 | 小峰 望 |
幹事 | 岡田 耕次郎 |
副幹事 | 石口 美子 |
会計 | 江﨑 智彦 |
クラブ管理運営委員会委員長 | 高城 秀之 |
会場監督 (S.A.A) |
清水 良則 |
会員増強維持委員会委員長 | 萩原 真澄 |
奉仕プロジェクト委員会委員長 | 山本 武仁 |
公共イメージ委員会委員長 | 柴田 卓 |
ロータリー財団委員会委員長 | 桑島 克也 |
米山奨学金委員会委員長 | 黒澤 浩一 |
戦略計画・研修委員会委員長 | 長谷川 明 |
会員親睦委員会委員長 | 村野 健二 |
創立5周年記念事業実行委員会(仮) | 鈴木 高広 |
会計監査人 | 金井 浩一 |
委員会構成
会計 | |
---|---|
会計 | 江﨑 智彦 |
会場監督(S.A.A) | |
---|---|
監督 | 清水 良則 |
副監督 | 池田 国広 |
副監督 | 佐藤 匠 |
クラブ管理運営委員会 | |
---|---|
委員長 | 高城 秀之 |
副委員長 | 石口 美子 |
委員 | 金井 浩一 |
委員 | 佐嘉田 英樹 |
委員 | 林 大介 |
会員増強維持委員会 | |
---|---|
委員長 | 萩原 真澄 |
副委員長 | 中山 和代 |
委員 | 菊永 雅 |
奉仕プロジェクト委員会 | |
---|---|
委員長 | 山本 武仁 |
副委員長 | 丸山 和加恵 |
委員 | 小俣 俊一 |
委員 | 澤村 太陽 |
委員 | 古谷 淳史 |
公共イメージ委員会 | |
---|---|
委員長 | 柴田 卓 |
副委員長 | 尾崎 勲 |
委員 | 山本 大蔵 |
委員 | 安田 純子 |
ロータリー財団委員会 | |
---|---|
委員長 | 桑島 克也 |
副委員長 | 小野 弘 |
委員 | 河内 一泰 |
会員親睦委員会 | |
---|---|
委員長 | 村野 健二 |
副委員長 | 山口 章 |
副委員長 | 石井 光暢 |
副委員長 | 加藤 礼美 |
副委員長 | 山田 博 |
米山奨学委員会 | |
---|---|
委員長 | 黒澤 恒一 |
副委員長 | 小俣 明弘 |
委員 | 若井 靖司 |
戦略計画・研修委員会 | |
---|---|
委員長 | 長谷川 明 |
副委員長 | 松田 桂吾 |
委員 | 井谷 成 |
委員 | 柴田 輝隆 |
アドバイザー | 大隈 秀仁 |
アドバイザー | 山中 仁 |
アドバイザー | 山口 章 |
創立5周年記念事業実行委員会 式典部会 |
---|
クラブ管理運営委員会 |
公共イメージ委員会 |
会員親睦委員会 |
創立5周年記念事業実行委員会 記念事業部会 |
---|
会計 |
会場監督(S.A,A) |
会員増強維持委員会 |
ロータリー財団委員会 |
米山奨学金委員会 |
戦略計画・研修委員会 |